2025年9月25日木曜日

令和7年第3回認知症カフェ 「さくらカフェ」を開催しました。

 

場所:養護老人ホーム 紅葉園

時間:9月9日㈫ 13:45~15:00

 当院、作業療法士 月足氏より認知症予防に向けたレクレーションを致しました。
適度な運動と活動をテーマに「体操」と「しり取り」を実施しました。運動は着座のままでも出来る全身体操を実施しました。身体をちょっと動かすだけでも汗をかき、適度な疲労感に包まれます。その後はしり取りの時間です。身体も温まった効果もあり参加者の皆様から積極的な発言がありました。発言された言葉はホワイトボードに書かれ視覚的に皆様に見て頂きますが、ホワイトボードが裏返しになり、誰がどのような言葉を発言したかの質問に入ります。頭を悩ませながら隣の人と相談する方、一つ一つ思い出していく方等様々です。思い出しそうで、思い出さない悔しさと施設スタッフも一緒に笑いあり楽しいひと時でした。

 次に、久留米市を拠点に活動されているゴスペルクワイヤO.V.G様よりゴスペルコンサートが開かれました。今年で結成して24年、東北大震災への支援イベントも継続して開かれているそうです。曲は「主を仰ぎ見て」、「Oh Happy Day」、「ふるさと」、他1曲の全4曲。
 メンバー様の歌声に聴き入っている方、手を叩いたり、身体を揺らしたり、皆様自由に参加していました。途中にストレッチや発声練習もあり、和やかな雰囲気に包まれ身体も温まったところで「ふるさと」を皆様と一緒に歌いました。懐かしみ涙ぐまれる方もいらっしゃいました。O.V.G様のソウルフルな歌声が会場を包み込む圧巻なステージでした!愛と癒しに包まれたひと時でした。



            沢山の参加者の皆様、ゴスペルクワイヤO.V.G様ありがとうございました。


次回、さくらカフェのお知らせです。→延期になっております。

 場所:グループホーム さくらそう

 時間:日程は未定です。決まり次第、こちらに記載します。

 ・「認知症予防に向けた軽運動」 講師:理学療法士

 ・「ハープ演奏」        演奏:服部 倫子氏

となっております。皆様の参加をお待ちしております。

2025年8月6日水曜日

令和7年第2回認知症カフェ 「さくらカフェ」を開催しました。

場所:養護老人ホーム 紅葉園

時間:7月29日㈫ 13:45~15:00

 エーザイ株式会社様より脳を活性化する運動 ブレパサイズ(Brain Performance Exercise)を実施して頂きました。ブレパサイズとは音楽に合わせて手足を動かし、知的課題も盛り込んだ体と脳を活性化する運動プログラムです。手足・体幹の運動を徐々に増やしながらスクリーンに映し出された動物の名称を言います。これがまた難しいのです。インストラクターの先生の動きを真似しながら実施しました。皆様、脳と体を沢山使いましたので調度良い疲労感に包まれていました。            
このブレパサイズYoutubeにも動画が挙がっているそうなので気になった方は是非検索してみて下さい。


 次に服部倫子様よりハープの演奏をして頂きました。演奏曲はアメイジング・グレース、千の風になって、ゆりかごの歌、ふるさとなど全12曲。ハープの音色と運動した後ということもあって心地良い時間を送ることができました。リズムに合わせて体を動かしたり、感傷に浸り涙を流される方など、それぞれ時間を過ごしました。演奏終了後には実際に桜の木で出来たハープに触れる機会がありました。

ハープと服部先生とのひとときを楽しまれていました。私も聴いてみたいという方は是非、次回のさくらカフェにご参加下さい。


                            沢山の参加者の皆様、エーザイ様、服部様ありがとうございました。


次回、第3回 さくらカフェのお知らせです。→延期になりました。

 場所:グループホーム さくらそう

 時間:日程は未定です。決まり次第、こちらに記載します。

 ・「認知症予防に向けた軽運動」 講師:理学療法士

 ・「ハープ演奏」        演奏:服部 倫子氏

となっております。皆様の参加をお待ちしております。

2025年7月11日金曜日

令和7年第1回認知症カフェ 「さくらカフェ」を開催しました。

場所:グループホーム さくらそう

時間:6月23日㈫ 13:45~15:00

 当院の堀田臨床心理士をお迎えし、回想法を用い昭和をテーマにした3択クイズを実施しました。例えば、「東京オリンピックでメダルを取った女子バレーチームのニックネームは?」や「大阪万博で岡本太郎がデザインしたシンボルの塔の名前は?」など映像や文字をスクリーンに映写し出題しました。 

 頭を悩ませながらも映像や文字だけでなく歌によるヒントもあって皆様、当時を懐かしみ楽しまれていました。



 次にちくご読書の会 “ぺえじ様”より絵本の朗読を行って頂きました。こちらも映像を映しながら音声マイクによる読書会となりました。日本むかし話さながらの迫力ある朗読に参加された皆様、感情移入し聞き入っていました。




          沢山の参加者の皆様、ぺえじ様ありがとうございました。


次回、第2回 さくらカフェのお知らせです。

 場所:養護老人ホーム 紅葉園

 時間:7月29日㈫13:45~15:00

 ●「脳を活性化する運動」 講師:エーザイ株式会社 

 ●「ハープ演奏」     演奏:服部 倫子氏 

となっております。皆様の参加をお待ちしております。



2025年1月21日火曜日

認知症カフェ「さくらカフェ」を開催しました

 


 R7.1月21日(火)14時~ 紅葉園にて認知症カフェを開催し、院の理学療法士の大石PTを講師にお迎えし、認知症予防に向けた運動や運動機能の測定をしました。

地域の方や施設入居者さんなど沢山の方々に参加していただきました。

参加者の皆様ありがとうございました。




2024年10月26日土曜日

 令和6年10月23日(火)19時より、八女筑後医師会館 講堂にて

久留米だ大学 高次脳疾患研究所 教授 小路純央先生を講師にお迎えし「アルツハイマー病の早期診断の重要性と治療について~新たな疾患修飾薬を含めて~」の演題で医療.介護等専門職向け研修会を開催いたしました。


認知症対策としての重要性やアルツハイマー病の早期診断のポイント、治療やケアなどについて話していただきました。アルツハイマー病における疾患修飾薬(アミロイドβ抗体薬)についての効果、副作用、投与条件などについて詳しくお話していただきました。


ご来場していただいた参加者の皆様ありがとうございました。







2024年7月26日金曜日

医療介護専門職向け認知症研修会開催しました

 令和6年7月23日(火)19時より、八女筑後医師会館 講堂にて

久留米大学医療センター 病院長 惠紙 英昭先生より

「認知症に対する漢方治療」の演題で医療介護専門職向け研修会を開催いたしました。


惠紙先生ご自身を含めた事例などを数多く盛り込んだ内容になっており、

分かりやすく、漢方に対して知識を深める事が出来ました。


ご来場していただいた参加者の皆様ありがとうございました。







2024年6月27日木曜日

医療介護等専門職向け認知症研修会を開催します。

 令和6年7月23日(火)19時より、八女筑後医師会館 講堂にて

久留米大学医療センター 病院長 惠紙 英昭先生より

「認知症に対する漢方治療」の演題でご講義いただきます。

お申し込みは電話またはFAX、メールにてお受けいたしております。

定員を80名になっております。

(*申込締め切りは7月16日(火))


ご不明な点などございましたら、当センターまでご連絡いただければ思います。